弔いとは?近年注目される弔いの新しい方法とその深い意味

2023.10.25

コラム

弔いの方法は時代や文化により多様化しています。特に近年、伝統的な墓石を選ぶだけでなく、新しい形の弔い方として散骨が注目を集めています。この現代的な弔いの背景や意味合いは、何を反映しているのでしょうか。

本記事では、弔いの深い意味やその変遷、そして新たな方法としての散骨について詳しくご紹介します。

合掌をして故人を弔う女性

そもそも弔いとは


弔いとは、一体何でしょうか。多くの方々が、故人を悼む行為や、その存在と遺した思い出を大切に思うものとして捉えているのではないでしょうか。しかし、日本では、多くの方がお墓を持ち、そこに故人の骨を安置するという文化が根付いています。この慣習は、故人とのつながりを感じるための大切な方法として受け入れられていますが、故人を偲ぶ他の方法もまた、価値があるのではないでしょうか。

愛する人の遺骨と旅をする―「星の旅人たち」に見る弔いのメソッド①


海外の映画『星の旅人たち』には、故人の遺骨とともに旅をし、その思い出を新たに刻む姿が描かれています。主人公は、息子さんの遺灰を携えて巡礼の旅をし、その遺灰を各地で撒いていきます。この行為は、故人の思い出を心に留めつつ、次第に物理的な存在を手放していくことの大切さを伝えています。


愛する人の遺骨と旅をする―「星の旅人たち」に見る弔いのメソッド②


旅を進める中で、主人公は自らの価値観や考え方について深く思いを巡らせることとなります。そして、息子さんの遺灰を撒く最後のシーンで、物理的な存在を手放しても、故人の思い出や存在が心の中にしっかりと残っていることを感じられるのです。

弔いの本質は、ただ故人の形を保つだけではありません。心の中で故人を大切に思い、その教えや思い出を日常に活かすことが大切なのではないでしょうか。物理的に触れることができない故人を、どのように心の中で偲び、その存在を尊重し続けるか。それが、真の弔いの意味を持つのかもしれません。

現代における弔いの形式とその変化


死後の弔いの方法は、時代と共に変化し、様々な形式が存在します。伝統的な墓地に墓を建てる方法は今も多くの人々にとっては一般的です。しかし、新たな選択肢として散骨という方法は、多くの注目を集めています。

海への菊の花の献花、葬儀や散骨

散骨の基本的な特徴


散骨という選択は、故人の遺志や家族の意向を反映した新しい形の葬送方法として広まってきました。火葬後、遺骨を粉骨したものを自然の中、特に海や山などの場所に撒くのが基本的な方法です。この方式は、墓石や維持管理の負担を軽減し、自然と一体となる形で故人を偲ぶという思いから選ばれることが多いです。散骨を選ぶ際には、事前に選ぶ場所や方法についての相談が不可欠です。


日本における散骨の人気


散骨の受け入れ度は、時代や環境の変化とともに増してきました。興味深いことに、女性の回答者の中で散骨を希望する割合が高いことが確認されており、散骨に対する意識や考え方が変わりつつあることを示唆しています。


散骨に関する法律的問題


散骨は新しい葬送方法の一つとして認識されているものの、法律的な背景についての知識がないと誤解を生むことも。実際、日本には散骨を禁止する法律は存在しないのですが、遺骨を粉骨せずに放置する行為は刑法190条に触れる可能性があります。そのため、散骨を選択する際には、適切な方法で遺骨を扱い、環境や他者への影響を考慮することが求められます。

散骨は、葬送方法としての多様性を持つ現代において、新しい選択肢としての位置をしっかりと築いてきました。その特徴や法的背景を深く理解し、家族や故人の意向を尊重した形での散骨を進めることが大切です。

主な散骨方法と費用の目安


散骨を選ぶ際、方法や費用には幅広い選択肢が存在します。ここでは、いくつかの主要な散骨方法とその費用の目安について詳しく説明します。


海洋散骨とその費用


海洋散骨は、遺骨を砕いて海に撒くもので、以下のような費用の目安が考えられます。

🔹個別での散骨:20万円~30万円
一家族だけが専用の船で散骨を行うため、費用は比較的高めになりますが、家族だけのプライベートな時間を持つことができます。また、特定の場所を選んで行えることも魅力です。

🔹合同散骨:10万円前後
複数の家族が同じ船に乗り合わせて散骨を行います。この方法は、費用を抑えたい家族に人気ですが、散骨の日程や場所に柔軟性が少なくなることがあります。

🔹委託散骨:5万円前後
業者に散骨を全て委託する方法で、遺族が実際の散骨の場所まで足を運ぶ必要はありません。費用を抑えつつ、散骨の実施を確認できる証明書や写真が提供されることが多いです。


樹木葬


樹木葬は自然と共生しながら故人を偲ぶ方法として注目されています。霊園や森林の中で、選んだ樹木の下に遺骨を埋めます。時が経つにつれ、その樹木と共に故人も育っていくという考え方が背景にあります。撒く場合は散骨、埋める場合は埋葬となり、その違いを意識することが大切です。


宇宙葬


宇宙葬は、最もユニークな散骨の形です。遺灰を専用のカプセルに入れ、宇宙へと打ち上げます。ロケットが地球を周回した後、最終的に大気圏で燃え尽きることから、故人を永遠の宇宙へと送るという考えが背景にあります。スマホアプリを使用して、ロケットの軌跡をリアルタイムで追跡することができるのも大きな魅力の一つです。

散骨の方法やその費用は、多岐にわたります。故人の希望や遺族の意向、予算などを考慮し、最適な方法を選ぶことが求められます。

散骨のメリット


散骨には以下のようなメリットがあります。


故人の意思を尊重する選択


散骨は、生前の思い入れの強い場所や自然への希望を実現させる方法として選ばれることが多いです。自然回帰の願いや、特定の場所への愛着など、故人の深い意思を尊重しやすいのが特長です。また、遺族が故人の生前の趣味や趣向を知っている場合、それを取り入れた散骨場所を選択することで、より故人の意思に近い供養が可能となります。例えば、海が好きだった故人には海洋散骨、山を愛していた故人には山間部での散骨が考えられます。


経済的な負担を軽減


散骨は、墓地や墓石の購入、管理費などのコストが必要ないため、費用を大きく削減できるメリットがあります。この点は、経済的な理由から散骨を選ぶ方も多いです。さらに、散骨を専門とする業者によっては、様々なプランやオプションが用意されており、予算に合わせて選べるのも魅力です。初期費用だけでなく、長期的なコストも考慮すると、散骨は他の供養方法に比べて経済的に有利と言えます。


後継者への負担が軽減


散骨には墓の管理や維持といった継続的な負担が伴わないため、次世代や子どもたちへの重荷を減らすことができます。特に、後継者がいない場合や子ども世代に負担をかけたくない方に、安心して選択できる供養方法となっています。墓地の維持や管理、年間の供養費用など、長期的なコストや労力が不要なので、未来の家族や親戚の負担を考慮する際にも、散骨は有効な選択となるでしょう。

喪服姿で合掌する女性

散骨のデメリット


散骨には以下のようなデメリットがあります。


一部の人々からの理解が得られない可能性


散骨は新しい供養のスタイルとして多くの人々に受け入れられつつある一方で、伝統的な価値観を持つ人々からの理解や受け入れが難しいという問題があります。特に、高齢の世代や地域性、文化背景を持つ家族や親戚にとって、散骨は未知のものであることが多いです。この理解のギャップは、故人の供養方法についての家族間の意見の不一致を引き起こす可能性もあるため、事前に十分なコミュニケーションが求められます。


形ある記憶の欠如


散骨の後、具体的な形での遺骨の保存が難しく、故人を偲ぶための具体的な場所や物がないことは、心の拠り所としての役割を果たす墓石や墓誌が存在しないことを意味します。これは、家族や親戚が故人の記憶を持ち続ける上での支えとなる要素が欠けてしまうという点で、心理的な負担となることがあります。特に、命日や法要の際に訪れる場所がないため、故人を偲ぶ行為をどのように行うかが問われることも。


供養の場所が固定されない


散骨を選択すると、故人の遺骨を供養する固定の場所がなくなるため、故人を偲ぶ際の場所を特定することが難しくなります。これは、命日や法事などで故人を偲ぶ場所としてのお墓がないことを意味します。一方で、散骨の場所を家族で訪れることや、家に遺骨の一部を持ち帰り、家族内での供養の方法を模索することも可能です。これにより、新しい形の供養や思い出を共有する方法を見つけることができるでしょう。

弔いのまとめ


弔いの形式は、時代とともに変化し進化してきました。散骨は、お墓を持たないという選択の中で注目される供養方法として成長しています。特に、遺灰を自然、例えば海や樹木に還すことから、多くの方がその意義や魅力に共感しています。
散骨の特徴や法的背景を理解し、故人や家族の意向を尊重することで、真の意味での弔いを実現しましょう。

海洋散骨のコラム

お問い合せ・お申し込み

各種サービスのお問い合せなど、お客様のご要望に沿って海洋散骨のプランをご提案いたします。

ご不明点やご相談も弊社のコンシェルジュが誠意を持って対応させて頂きますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0120-426-388 土日を除く9:00〜18:00

メールでのお問い合わせ
お問い合せはこちら

メールでお問い合せをご希望の方は、ボタンからお進みください。





    0120-426-388 9:00〜18:00
    (土日を除く)