オンラインでお墓参り?!近年増えている墓じまいについて

2024.01.25

コラム

 

オンライン墓参りイメージ

 

オンラインお墓参りの時代が到来!その意義とは?


近年、オンライン上で行うお墓参りが注目を集めています。
オンラインお墓参りは、遠方に住んでいる家族や身体的な理由で直接お墓参りが難しい人々にとって、非常に便利なサービスです。

このサービスを利用することにより、インターネットを通じていつでもどこからでも故人を偲ぶことが可能になります。具体的には、ウェブカメラを通じてお墓の映像を見ることができたり、遠隔操作でお線香やろうそくを供えたりすることが可能なサービスもあったりします。また、一部のサービスでは、オンラインでの法要や読経を依頼することもできます。このサービスが注目を集めている背景には、社会のデジタル化の進展と共に、伝統的な慣習も時代と共に変化していくことへの理解が広がっていることが挙げられます。オンラインお墓参りは、距離や時間の制約に囚われることなく、家族の絆を繋ぎ、故人を思う新しい形として注目されています。

このように、オンラインお墓参りは私たちの新しい文化の一つとして、これからもさらに発展していくことが予想されます。

 

オンラインお墓参りとは?基本を知ろう


オンラインお墓参りは主に2つの種類があります。

  • 1つ目は、実際のお墓の写真や映像を配信するライブ型で、リアルタイムでお墓参りの体験ができます。
  • 2つ目は、VRや3D技術を使って再現された仮想空間にある、お墓を訪れるタイプです。
オンラインお墓参りは日本全国の様々な墓地と連携しており、ユーザーは事前に予約することで、希望する日時にオンラインでお墓参りが可能になります。利用する際には、サービス提供会社のウェブサイトにアクセスし、アカウントを作成して必要な情報を登録する手順を踏みます。安心して利用できるよう、個人情報の取り扱いやセキュリティ面にも配慮がされています。

 

利用者増加の背後にある社会的変化


近年、オンラインお墓参りの利用者が増え続けていますが、これにはさまざまな社会的変化が背後にあります。家族の形態が多様化し、忙しさに追われる現代人のライフスタイル、高齢化社会の進行、そして新型コロナウイルスの影響など、複数の要因が絡み合っています。

その中で家族構成の変化が大きな要因のひとつとなっています。核家族化が進み、また仕事や学業で遠方に住む人が増えたことで、実家から離れて暮らす人が増え、お墓参りに行きづらい状況が生まれています。また、単身者や共働き家庭が増えたことにより、お墓参りに割く時間を確保することが難しくなっていることが要因となっています。

オンラインお墓参りは、このようなライフスタイルの変化に適したサービスになっています。インターネットを通じて、遠方にいても故人を偲ぶことができるため、忙しい現代人にとっては大変便利な選択肢となっています。また、物理的な距離を感じさせないため、家族が離れて暮らしていても絆を維持する手段としても注目されています。

加えて、高齢化社会が進む中、自身がお墓参りに出向くことが難しい高齢者に対しても、オンラインお墓参りは大きな支えになっています。身体的な制約から自由に動けない高齢者が、インターネットを介して気軽にお墓参りができるようになることで、精神的な安心感を得ることができます。

 

 

墓じまいが増える背景とは?現代社会の新しい選択

 

墓じまいの現状とは?データで見る増加傾向

 

 

 

厚生労働省が公表している情報「衛生行政報告例」によると2003年は6万8579件
2022年は15万1076件と墓じまいが急増していることがわかります。

 

なぜ墓じまいが選ばれるのか?


核家族化が進み、継承者不在の墓所が増えた現代では、後継ぎがいない、またはいても遠方で墓の維持が難しいというケースが少なくありません。経済的負担の軽減も大きな理由の一つです。墓地の購入や墓石の設置、そして維持管理には相応のコストがかかりますが、墓じまいを行うことでそれらの継続的な出費を抑えることが可能になります。さらに、霊園の立地や管理状況に不満を持つ人も墓じまいを選択する動機として挙げられます。多くの人が死生観を見直し、墓地に拘らない新しい形の供養を求めているのです。これらの理由により、今後も墓じまいのニーズは増加すると思われます。

 

 

墓じまいの方法と注意点


墓じまいは、家族構成の変化や維持管理の難しさから選択されることが増えてきましたが、慎重に進める必要があります。まず、墓地の監理を監理されているところや市町村役場に相談し、手続きの要件を確認しましょう。次に、墓石の撤去や改葬(遺骨を移転すること)は、法的な許可が必要になる為、専門業者に依頼するようにしましょう。

注意点としては、全ての遺族の同意を得ることが必須です。また、遺骨を新たに納める場所を確保することも重要です。経済的な負担も考慮し、費用の見積もりを複数業者から取ると良いでしょう。墓じまいには、感情的な問題も伴うため、家族間で十分な話し合いを行い、後悔のないように進めることが大切です。

お墓参りと墓じまいの未来予測


お墓参りと墓じまいの未来はどう変わっていくのでしょうか?

高齢化が進みデジタル化が発展していく日本では、将来的にはより多くの人が墓じまいをする選択を迫られるでしょう。そうした中でオンラインお墓参りの需要も増えていますが、最近注目を浴びているのが散骨です。海洋散骨や山散骨など、自然の中に故人の遺骨を還す方法が注目されています。これらの方法は、従来のお墓に代わる選択肢として人々の間で認知されつつあるのです。環境への負担が少なく、後継者の問題を解決する選択肢としても期待されています。

これからのお墓のあり方について、我々は柔軟な姿勢で考え、選択していく必要があります。新たな供養の形が、故人を偲び、家族の絆を深める手助けをしてくれることでしょう。

墓じまい後に最近急増している散骨方法


近年、故人を偲ぶ新たな形として注目を集めているのが海洋散骨です。伝統的な埋葬方法に代わり、精神的、環境的な観点からも選ばれるようになりました。海洋散骨は、故人の遺骨を海に散布することで自然に還す方法です。

海洋散骨の最大の魅力は、故人が生前愛した海の美しさと結びつけ、永遠に絶えることのない自然の一部として存在できる点です。また、墓地を維持するための継続的な費用や手間を省けるという実用的なメリットもあります。

海洋散骨は、専門の業者に依頼することで行うことができます。必要な手続きから散骨までのプロセスをサポートしてくれます。散骨を行う場所も、故人が好んだ海域や美しい場所を選ぶことができます。

 

 

海洋散骨は環境にも優しい選択肢です。自然分解の過程を経て、地球と一体となるというエコロジカルな側面が、環境意識の高い現代人にとって大きな魅力です。それに加えて、海洋散骨は宗教や文化を超えて受け入れられており、多様な価値観を持つ現代社会において、誰にでも受け入れられやすい選択と言えます。

愛する人を自然の中で永遠に生かす海洋散骨は、故人への敬愛と環境への配慮を兼ね備えた、新しい時代の弔い方法です。大切な人の想い出を美しい海に託し、自然と共に在る選択をしてみてはいかがでしょうか。

海洋散骨のコラム

お問い合せ・お申し込み

各種サービスのお問い合せなど、お客様のご要望に沿って海洋散骨のプランをご提案いたします。

ご不明点やご相談も弊社のコンシェルジュが誠意を持って対応させて頂きますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0120-426-388 土日を除く9:00〜18:00

メールでのお問い合わせ
お問い合せはこちら

メールでお問い合せをご希望の方は、ボタンからお進みください。





    0120-426-388 9:00〜18:00
    (土日を除く)