近年、日本国内でも広く注目されているのが、「自然葬」と呼ばれる葬送方法です。
「人間も生き物である故に自然に回帰する」といった考え方が基本になっており、従来の埋葬形式による意識の変化から自然葬を取り入れる方が増えています。そんな自然葬の中でとくに多くの方に選ばれているのが、「散骨」です。
本記事では、自然葬と散骨の基本情報、流れや相場について解説しました。
自然葬の基本情報
自然葬の基本情報を下記の内容にまとめました。
それぞれ解説します。
自然葬とは?
自然葬とは、遺骨を人工的につくられた墓石に埋葬するのではなく、自然に還す葬送方法の総称です。人間も生き物として生まれたのだから自然の循環に回帰すべきといった考え方がもとになっており、「自然回帰」といった点からさまざまな種類が存在します。方法としては遺骨を細かく砕いたのち、遺灰を散骨するといった流れです。
自然葬自体、自然と一体化するといった考え方に同調して取り入れる方もいますが、多くの方が埋葬費用が抑えられるといった部分に魅力を感じているのが実情です。
自然葬では、墓石の購入やお墓を建てるための区画購入、管理などは一切かかりません。また、宗教観の変化や従来の形式に捉われない人たちが増えていることも、自然葬が選ばれている理由と考えられるでしょう。
自然葬の種類
自然葬には、大きく分けて2つの種類があると考えられています。それがこちらです。
・樹木葬
・散骨
日本以外には、鳥葬、水葬などがありますが、これらは法律における問題から日本では取り入れられていないのが実情です。
ここでは、代表的な自然葬である樹木葬と散骨について解説します。
樹木葬とは?
樹木葬とは、その名の通り樹木をシンボルとする自然葬のひとつです。
1999年に岩手県の大慈山祥雲寺によって栗駒山山麓につくられたのが始まりと言われている、比較的新しい葬送方法になります。墓石をシンボルに遺骨をその下に埋葬するのではなく、あくまでシンボルとなる樹木(桜やハナミズキなど)の下に埋葬する方法が特徴で、近頃ではガーデン風の樹木葬もあるなどスタイルが多岐に渡るところが特徴です。
本来、大自然の中にそびえ立つ樹木をシンボルとした樹木葬が基本ですが、多くは既存墓地の一角が樹木葬エリアとなっていることが多く、厳密には自然葬とは言えない部分もあります。そのため、樹木葬には自然を生かした「里山型」、霊園内に区画分けされた「公園型」が存在します。
散骨とは?
散骨とは、個人の遺骨を細かく粉骨して自然に撒く(還す)自然葬のひとつです。
散骨には大きく分けて3つの種類があります。
・海洋散骨
・山間散骨
・宇宙葬
海洋散骨はその名の通り海に粉骨を撒き、山間散骨は山、宇宙葬はロケットなどを利用して粉骨を撒くものです。散骨と自然葬は同じ自然葬として扱われていますが、散骨は“遺骨を撒く”葬送方法であるため区画の購入が必要ありません。管理費なども不要であるため、費用を抑えることができるところがメリットでしょう。
自然葬における法律とは?
樹木葬や散骨など自然葬を取り入れる際に注意すべきが、法律です。日本には、「墓地・埋葬に関する法律」が存在しており、刑法190条には「遺骨遺棄罪」といったものも存在しています。
樹木葬と散骨における法律の注意点について下記にまとめました。
樹木葬の法律について
樹木葬は、シンボルとなる樹木の近くに遺骨を埋葬する自然葬です。
しかし、法律上遺骨を許可なく勝手に埋葬することは違法とされています。故人を自宅で眠らせたいといった思いから私有地での樹木葬を選ばれる方も多いようですが、市町村長の許可を得ずに埋葬すると法律違反となってしまうので注意しましょう。
基本的に遺骨を埋葬できる場所は許可を受けている墓地のみであり、個人の敷地へ埋葬する場合は墓地申請が必要です。個人が埋葬許可を得るのはハードルが高く、曖昧な状態で埋葬した場合は、「墓地、埋葬等に関する法律」違反となるため注意してください。
散骨の法律について
散骨は、樹木葬のように遺骨を埋葬するのではなく、“撒く”といった葬送方法です。そのため、現在日本の法律では「墓地、埋葬等に関する法律」に規定されていない行為であり、個人の節度によるところが求められるのみといった状況になります。
しかし、だからといって自由にどんな場所でも散骨できるとは限らないため注意しましょう。
まず、散骨を行う場合は「骨を遺骨とわからないような状態にする」ことが求められます。ほとんど砂の状態と言っても過言ではないパウダー状となっていれば良いですが、粉骨したものが遺骨と分かる状態で散骨すると、「死体遺棄罪」に問われる可能性があるのです。
さらにパウダー状になった粉骨であっても、自治体の条例で散骨が禁止されていたり、場所によっては管理者の許可を得る必要が出てくる場合もあるでしょう。
そのほか、法律に関連するものではありませんが、散骨は近隣住民や周辺環境にも配慮すべきです。日中、法律に違反せずとも近所で散骨している方がいれば、その近隣住民は強い違和感を抱きます。散骨を安心して行うためには、散骨業者などを利用することをおすすめします。
樹木葬と散骨の流れと費用相場
樹木葬と散骨の流れと費用相場を下記で解説していきましょう。
樹木葬の流れと費用相場
樹木葬には、上記でお伝えしたように「里山型」と「公園型」が存在します。
どちらを選ぶかは自由ですが、一般的に「永代供養」で一定期間が過ぎると合祀(ごうし)されますが、合祀型樹木葬のほかに、個別型樹木葬や家族型樹木葬などがあります。それを理解した上で選ぶようにしましょう。
一般的な樹木葬の流れを下記にまとめました。
1.樹木葬を行っている霊園やお寺などを探す
2.候補を選んだら現地へ見学しにいく
3.場所が決まったら契約・入金手続きを行う
4.墓地の使用許可証をもらう
5.お住まいの自治体に個人の死亡届を提出する
6.火葬を行った後、埋葬許可証を受け取る
7.霊園と納骨する日程を調整する
8.埋葬許可証を持参、納骨を行う
樹木葬の多くは、ハナミズキやサルスベリなどの低木がシンボルツリーとなることが多いですが、桜の木の下などお寺や霊園によっても種類はさまざまです。樹木葬を行う場合の注意点は、実際にご自身で埋葬場所を見学しに行くことと、墓地の使用許可証と死亡届の提出、埋葬許可証の取得になります。墓地が決まったからといって簡単に埋葬することはできないため、粛々と進めていきましょう。
樹木葬の費用相場を下記にまとめました。
合祀型樹木葬 | 5万円から20万円 |
個別型樹木葬 | 15万円から60万円 |
家族型樹木葬 | 20万円から80万円 |
これらのほか、現地へ見学する費用やお参りなどの費用もかかってくるため、費用感をしっかりと理解した上で契約するようにしてください。
散骨の流れと費用相場
散骨による自然葬を行う場合、法律の観点などから散骨業者に依頼するのが一般的です。散骨する場所はさまざまありますが、主に海へと散骨する海洋葬が多いのが実情になります。
ここでは、海洋葬の流れを下記にまとめました。
1.散骨業者に事前相談または生前申込み
2.必要な申込書類を提出し申込み
3.遺骨引き取りまたは郵送・業者による粉骨
4.出航
5.散骨式
6.帰港
7.散骨証明書の受取
8.メモリアルクルーズ
海洋散骨では、葬儀後に埋葬をせずに散骨する場合は埋葬許可証、すでに埋葬していた遺骨を取り出して散骨する場合は改葬許可証などが必要になります。また、散骨自体は遺骨の全てではなく、一部といった取り扱いもあるため、どのように散骨を進めていくのか納得いくまで散骨業者と打ち合わせする必要があるでしょう。
手元供養品の取り扱いしている業者のあるなど、業者選びも慎重に行いたいどころです。
また、遠方である場合や何らかの理由で乗船できない場合、散骨業者による代行散骨を行ってくれる場合もあります。ご家族の都合上、乗船できない場合に検討してみてください。散骨業者によっては散骨後に、故人を忍ぶかたちで、後日散骨ポイントをクルーズするメモリアルクルーズを展開している場合もあるため、そちらも検討してみましょう。
一般的な散骨にかかる費用を下記にまとめました。
遺族自らが散骨する場合 | 1万円から3万円 |
散骨上や寺院、散骨業者を利用する場合 | 5万円から30万円 |
合同散骨の場合 | 10万円前後 |
親族のみで船をチャーターする場合 | 20万円から50万円 |
ご自身で散骨する場合は旅費や粉骨費用などです。
散骨場や寺院、散骨業者、チャーターする船の大小などによって費用感も変わってくるため、どのような散骨にしたいか熟考した上で対応しましょう。
まとめ
お墓への価値観の変化はもちろん、現代を生きる方たちのライフスタイルの変化によって、今後も自然葬が増えていくと考えられます。樹木葬も魅力的ですが、自然に還るといった意味や費用など、それらを総合的に判断すると散骨が合っている方もいるでしょう。
遺族のライフスタイルや故人の想い、環境や近隣住民の方たちへの配慮などを総合的に判断し、より良い自然葬を選べるように考えてみてください。