
「故人らしい、自由な形で送り出してあげたい」
「お墓の維持や継承に悩むのではなく、自然の大きな循環のなかで見送りたい」
近年、ご供養に対する価値観の多様化を背景に、ご遺骨を自然に還す「自然葬」、
とりわけ「散骨」を希望される方が増えています。
しかし、自由な選択だからこそ、そこには守るべきルールや作法が存在します。
それらは、故人の尊厳を守り、ご遺族が心から納得のいくお別れをするための大切な道しるべです。
私たち銀河ステージは、宇宙葬や海洋散骨のパイオニアとして、数多くの故人様の旅立ちをお手伝いしてまいりました。
この記事では、その専門的な知見に基づき、後悔しないための「散骨のルール」と、
故人の旅立ちを彩る美しい作法について解説していきます。
散骨に法律はない。だからこそ「ルール」が道しるべになる
驚かれるかもしれませんが、現在の日本には「散骨」そのものを直接的に規制する法律は存在しません。「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)」は、遺骨を「墓地以外の区域に埋葬してはならない」と定めていますが、
散骨は「埋める」行為ではないため、直接の対象とはならないのです。
法的な拠り所となっているのは、1991年に法務省が示した以下の見解です。
「葬送のための祭祀として節度をもって行われる限り、散骨は遺骨遺棄罪(刑法190条)には当たらない」
重要なポイントは「節度をもって行う」という部分です。
法律で細かく定められていないからこそ、逆に私たちは故人への敬意、自然環境への配慮、そして周囲の人々への思いやりといった「節度」を自ら考え、行動に移す必要があります。
この「節度」こそが、これからご説明する全ての「散骨のルール」の根幹をなす精神なのです。
【まず押さえるべき基本】これが散骨のルール3つの大原則
では、その「節度」を守るために、具体的に絶対に守らなくてはいけないルールとは何でしょうか。数ある注意点の中でも、これだけは必ず守っていただきたい「大原則」が3つあります。
これらは、トラブルを未然に防ぎ、故人の尊厳を守るための最低限の約束ごとです。
原則① ご遺骨は必ず粉骨する:故人の尊厳を守るための絶対のルール
散骨を行う上で最も大事なルール、それはご遺骨を必ずパウダー状にする「粉骨(ふんこつ)」を行うことです。具体的には、専門の機械を使い、一片が2mm以下になるまで細かくする必要があります。
大きい骨のまま散骨をしてはいけない最大の理由は、刑法190条の「遺骨遺棄罪」に問われる可能性があるからです。
ご遺骨をそのままの形で撒くと、第三者が発見した場合に事件と区別がつきません。
「誰かが遺体を遺棄したのではないか」と警察への通報に繋がり、故人のご遺骨が事件の証拠品として扱われるようなことになれば、その尊厳は深く傷ついてしまいます。

また、人骨とわかる形で散骨することは、周囲の人々へ精神的な衝撃を与えてしまいます。
ご遺骨をパウダー状にすることは、
・見た目にご遺骨とわからなくするための、社会への配慮
・魂が速やかに、そして穏やかに自然へと還っていくための、故人への配慮
という、二つの重要な意味を持つのです。
この粉骨作業は、ご自身の手で行うことも不可能ではありません。
しかし、ご遺骨を砕くという行為は、ご遺族にとって大きな精神的負担となり得ます。
また、専用の機械がなければ均一に2mm以下にすることは難しく、衛生的にも注意が必要です。
実際に、散骨をされる方の約95%が、私たちのような専門の業者へ粉骨を依頼しています。
故人への敬意を考え、確実で丁寧な処置を行うためにも、専門家へお任せするのが最善の選択と言えるでしょう。
原則② 場所の選定ルール:トラブルを避け、安心して見送るために
どこでも自由に散骨して良いわけではありません。
故人が安らかに眠る場所として、また遺されたご家族が穏やかな気持ちで手を合わせられる場所として、その選定は極めて重要です。
以下のような場所での散骨は、法律や条例、そして人々の感情への配慮から、絶対に避けなければなりません。
・他人の私有地や農地:言うまでもなく、土地所有者の権利を侵害する不法行為になります。
・公園、海水浴場、観光名所:不特定多数の人が利用する憩いの場
・河川や湖、ダムなどの水源地:多くの人々の生活を支える水源に遺骨を撒くことは、
衛生上の問題だけでなく、人々の心情的に到底受け入れられるものではありません。
・自分の所有地であっても、隣家が近い場所:ご自身の土地であっても、近隣住民への配慮は不可欠です。将来的にその土地を売却する際のトラブルにもなり得ます。
安心して故人を見送るためには、人の生活圏から十分に離れ、所有権や漁業権などの問題がない場所を選ぶ必要があります。 そのため、個人で判断して行うのではなく、ルールを熟知した専門業者に依頼することが最も確実な方法です。
原則③ 関係者の同意:ご遺族の絆を大切にするためのルール
散骨は、故人の遺志であると同時に、遺されたご家族・ご親族の皆様の想いを形にする儀式でもあります。この「関係者の同意」は、法律以上にデリケートで重要なルールかもしれません。
「故人が生前、海に散骨してほしいと言っていたから」という理由だけで進めてしまうと、後々、親族間で深刻なトラブルに発展するケースがあります。
「お墓がないと、手を合わせる場所がなくて寂しい」 「分骨して、一部だけでもお墓に残してほしかった」 こうした声は、決して珍しいものではありません。
散骨を行う前には、故人の兄弟姉妹や子など、ご供養に関わる方々と必ず話し合いの場を持ちましょう。
なぜ散骨を選ぶのか、故人がどのような想いを持っていたのかを丁寧に説明し、全員が心から納得した上でセレモニーに臨むこと。
これが、ご遺族の絆を守り、故人を穏やかに見送るための、何よりも大切な「心のルール」です。
場合によっては、全てを散骨するのではなく、一部を手元供養にしたり、分骨して菩提寺に納めたりといった折衷案も、一つの良い解決策となります。
セレモニーをより良くする、心遣いの作法(散骨時のマナー)
上記の「ルール」が守るべき最低限の約束ごとだとすれば、「作法(マナー)」はセレモニーをより美しく、心のこもったものにするための心遣いです。自然環境への作法:地球への感謝を込めて、還らないものは撒かない
故人の魂が還っていく美しい自然。その環境を汚すことがないよう、ご遺骨と一緒にお供えするものは、すべて自然に還る素材のものを選びましょう。例えば「ビニール袋」や「金属品」、「プラスチック製品」などを一緒に撒くことは絶対に避けなければなりません。
故人が愛用していたメガネや指輪なども、残念ながらお供させることはできません。
これらは自然分解されず、未来永劫にわたってその地の環境汚染の原因となってしまいます。
故人が好きだったからといって、お酒やジュースなどを大量に撒くことも、土壌や海洋生態系へ予期せぬ影響を与える可能性があるため、基本的には控えるべきです。
もし行う場合でも、海に数滴垂らすなど、あくまで故人を偲ぶ儀式として、ごく少量に留めましょう。
献花も、花束のままではリボンやセロハンがゴミとなってしまいます。
包装材やリボンをきちんと外し、花びらだけにして水面に浮かべるのが、自然への感謝を示す美しい作法です。
周囲への作法:静寂と敬意を大切にする服装と振る舞い
散骨の当日は、厳格な喪服を着る必要はありません。「平服」で構いませんが、故人を見送る儀式にふさわしい、落ち着いた色味の服装を心掛けましょう。特に船上での海洋散骨の場合は、安全のために動きやすく、滑りにくい靴を選ぶといった配慮も重要です。
また、セレモニーを行う場所が自分たちだけの貸切空間でない限り、周囲への配慮は不可欠です。
大声で騒いだり、過度に目立つ行動をとったりせず、静かで厳かな雰囲気の中、故人との対話の時間を大切にしましょう。
自治体への作法:土地の歴史と決まり事を尊重する
国の法律はありませんが、特に観光地や自然保護に関心の高い一部の自治体では、独自の条例やガイドラインで散骨に関するルールを設けている場合があります。これは、その土地が守ってきた景観や環境、そして住民の平穏な暮らしを尊重するための大切な決まりごとです。
散骨を検討しているエリアがある場合は、事前に自治体のホームページなどで「〇〇市 散骨 条例」といったキーワードで検索し、条例の有無を確認することも、その土地への敬意を示す作法の一つです。
【プロの視点】散骨方法ごとの注意点と、守るべきルール
銀河ステージが専門とする海洋散骨や宇宙葬にも、それぞれに特有のルールや注意点が存在します。海洋散骨のルール:海上での安全確保と、ポイント選定の基準
海洋散骨では、漁業権や養殖場が設定されている沿岸部、そして海水浴場や航路の近くを避け、陸地から十分に離れた清浄な海域をポイントとして選定するというルールがあります。これは他の船舶や漁業関係者、地域住民への配慮の観点から非常に重要になります。
当日の天候や波の高さを正確に予測し、参加者全員の安全を確保することは、運行事業者の最も重要な責務であり、
安全基準を満たさない場合は出航を中止する判断も求められます。
まとめ:「散骨のルール」は、故人への「ありがとう」を伝えるための大切な約束ごと
様々な散骨のルールや作法について解説してまいりました。一見、窮屈な決まりごとに感じられるかもしれません。
しかし、これらはすべて、故人の最後の旅立ちを誰からも祝福される、穏やかで美しいものにするための「約束ごと」です。
ルールの一つひとつに込められた意味を理解し、心を込めて準備をすることで、散骨は故人への最高の「ありがとう」を伝える、忘れられないセレモニーとなるでしょう。
銀河ステージは、皆様の想いに寄り添い、ルールや作法を遵守することはもちろん、その一つひとつが最高の思い出となるよう、 心を込めて旅立ちのお手伝いをさせていただきます。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。
銀河ステージ
▶お問い合わせはこちらから◀